加盟店インタビュー

まるで家族といるようなあたたかさが、「プリマ」の仲間にはあります。

次世代型集合住宅「PRIMA」ライセンスパートナー

株式会社サン勇建設

埼玉県・草加市にて、自然素材で造る注文住宅事業を中心に、賃貸物件建築、不動産仲介を行う。自然素材にとことんこだわった「もみの木の家」は、化学物質過敏症などに悩む全国各地の方からお問い合わせをいただき、その良さを伝える活動も行っている。

自然素材に特化した注文住宅「もみの木の家」

茂明社長

サン勇建設は初代である妻の父が立ち上げた会社で、私で2代目になります。バブル後、先代が突然亡くなって40歳で会社を引き継ぎ、20年を越えました。
先代の頃はアパートを中心に不動産取引・建築・物件管理を行っていましたが、私の中では何かに特化した事業を行いたいという思いがずっとありました。

15年ほど前、妻が化学物質過敏症になったことをきっかけに自然素材と出会い、徹底的に自然素材にこだわる注文住宅「もみの木の家」が生まれました。
もともと、長年取り組んできた2×4建築とあわせ、構造体には「強さ」住空間には「優しさ」のある家づくりで、お蔭さまでたくさんのお客様からご評価いただいております。
さらに、プリマは息子である専務が2011年にモデルハウスを見たことをきっかけに、ほれ込んでFCに加入、現在までに加盟店として6棟の実績を重ねています。

矢澤茂明 社長

一目見た瞬間「自分でやりたい」と思ったプリマ

佑規専務

当社は不動産仲介のハウスメイトさんと提携しているのですが、新築のフリープランで建てたような条件の良い物件でも、満室にならないという状況がありました。
そんな折、担当者の方が鶴ヶ島にある物件を見るようすすめてくれて、行ってみたのがプリマ物件との出会いでした。
プリマを初めて見た瞬間、すぐにその良さを直感しました。フランチャイズ展開しているということを知って、本部にまず電話してみたのが、FC加盟へのきっかけです。

元々、私は父の会社に自分で志して入ったわけではありません。プリマを知った当時は、注文住宅は苦手で他の人に任せてしまっていたし、受け持った管理の仕事にも面白さを感じられませんでした。
プリマをやろうと思ったのも、会社のことを考えてというより、楽しいことがしたかった。まず自分がやりたいと思ったからでした。

茂明社長

専務にとっては、自分だけの居場所のようなもの、自分だけの強みを持ちたいという部分があったのでしょうね。彼はじつは数字に強くて、そういった勉強をしてきた人間なので、アパート経営に生きる部分があると思っていました。
プリマは、最初私はあまり興味がなかったのですが、息子がやりたいと初めて言った事業だったので、それならとことんやらせようと思ったのです。

プリマだから起きた、忘れられない奇跡

矢澤佑規 専務
佑規専務

プリマで記憶に残っているのは、2棟目の物件の時ですね。
埼玉でもけっこう田舎のエリアでしたが、大手のD社と競合していたのを、プリマを気に入っていただいて契約にこぎつけた案件でした。
ところが、決まった後から、予定していた管理会社がダメになってしまったのです。手を尽くしても代わりの会社を見つけることができず、そのままお受けすることもできないため、やむなくオーナー様にはお断りの連絡をしました。
でも、お断りの後に、再度オーナー様から「どうしてもやりたい」というお電話をいただいて。そこでもう一度、あちこち管理の引き受け先を探していたら、埼玉のプリマ加盟店さんで管理をやってくれる会社さんが見つかったのです。

おかげで契約も決まり、結果、引き渡しの2週間前に満室。
オーナー様が「どうしても」と言ってくださらなければ…プリマFCにその会社さんがいなかったら…と思うと、プリマの魅力とまわりの方々の力があってこそ実現できた奇跡を感じました。

自分でプリマオーナーになった理由

佑規専務

最初にプリマを見た時から、自分もオーナーになろうと決めていました。
自分でやって良かったものだからお客様に勧められるというのが、自分の営業のやり方。たまたま土地を譲り受けるご縁があってプリマを建てることができ、今、その一室をモデルルームとして使っています。
自身がプリマオーナーであるからこそ、お客様へも説得力のあるご説明ができていると思います。
今後の目標は、まずは四半期に一棟、コンスタントに成約をとること。さらに、今までの実績の6棟はすべてを自分でやってきましたが、今後はやり方を変え、チームとしてスタッフに適材適所で力を発揮してもらえるようにしたいと思っています。

茂明社長

プリマは今年から本腰を入れて取り組んでいるのですが、きっかけは、専務がモデルルームを建てたことが大きかったですね。
私としては、プリマで年商50億のところまで行ってほしい。
あと5年ほどで、準備ができたら会社の代表を息子にかわりたいと考えています。

ひとつひとつが今でも忘れられない、初めての契約の感動

佑規専務

加入前は仕事で孤独なところがありましたが、プリマに加入したことで、小さい家族の中に迎え入れられたような、あたたかい雰囲気を感じています。
FCというと、普通、加盟店同士はライバルですし、ぶつかり合いも多いと思います。かといって、商工会や青年会という感じともプリマは違っている。ファミリー的な仲間意識が持てるつながりがプリマ加盟店にはあります。
これは、代表である永田社長の人柄が、そうさせるのでしょうね。

今後は私のように、会社の二代目というような方に、ぜひプリマFCに入ってきていただきたいと思いますね。
私がそうですが、社長の息子で二代目という人も、親の事業を息子としてただ継承するだけでなく、新しいことができる、お互い成長しあえる場があるのがプリマFC。こだわりをもって、良いものを作りたい人にとって、最高の場です。
あとは、今はほとんどが男性の担当ばかりですが、女性専用物件でオーナー様も女性が多いことを考えると、同性として共感できる女性のほうが、営業に向いているように思います。
今後は女性の営業の方にもぜひ参加してきていただき、さらにプリマを盛り上げていきたいですね。

お電話でのお問い合わせは
045-680-0123

[受付時間]10:00〜18:00(土日祝日休業)

お問い合わせフォームはこちら